こころ

こころ

「性格 顔に出る」隠徳の相って本当なんじゃないか。性格で顔つきは変わる

徳は顔に出てしまう? 「奉行と人相学」という話をずいぶん前に読んだことがあります。 ある奉行が、裁きを行う際に罪人の顔を見て気付いたこと。人相学を修得して「隠徳の相」にピタリと一致する男が下手人として現れ、興味もってしまい...
こころ

友達の作り方。入学卒業シーズンに小中高も大学も会社も「友達のつくりかた」は一緒じゃねえかと思った話。

卒業シーズン。友達ができるか不安になっている子が居たためこの記事を思いつきました。 『卒業シーズン友達の作り方』と題して。 一番手っ取り早いのは活動でつながることです。 ゆるキャンのりんちゃんは誰と仲...
こころ

メンタル防御力アップには筋肉と読書。心が弱いなら筋トレして本を読むと良いなと思った話。

筋肉の鎧と本の盾 心の弱い私はメンタルが強くなる方法を模索していました。 まぁいまも弱いんですけど、それでも、できなかったことが沢山できるようになりました。 筋肉も読書も本当に自分にとって効果があったから知ってほしい。 ...
こころ

バイトも会社もすぐ辞める。人とぶつかるまくる自分には人間関係の経験が必要だった話

子どもと経験についての研修に行ってきたのですが 「これ大人にも必要なんですよ」と講師。 子どもに教えるためなのに、自分に向けてのテーマだった。 人との係わりのない生活もありっちゃありだけど、 まだ仕事辞めれんよとい...
こころ

たすけてくれ

元気です? 元気じゃない? でも良かった。まだ助けてくれを言えてる。 もしまだ、指を動かす元気があるなら、紙とペンを用意して。 出来るだけ大きな紙がいいな。 それで、なにがやばいか何が助けてくれなのか...
こころ

病み期からの脱出。寝て。書いて。動いて。体験して。そして深呼吸。何かを生み出しながら鬱期をやり過ごす。

皆さん病んでますか。 私は絶賛病み期です。 まあ、鬱歴長いんで慣れたもんですが。毎度、復活に際し色んな人に迷惑をかけます。いやんなる。 ノーモア、病み期 これは私自身の病み期の脱出に向けての記事です。 寒...
こころ

心がボロボロ。たすけてくれ。見方によっては、ネガティブじゃないと書けないものがある。

あなたはボロボロにやられてここにたどり着きましたか? ネガティブは一方で創作の原動力になりうるとつくづく感じている次第です。 ネガティブに陥ると、自分を分析する少なからずチャンスかなと。 その時に、巡らせた思索はどこにも...
こころ

「休みの日 不安」休みの日こそ地獄に近いと思った話。

つくづく私は思います。休みの日こそ地獄に近い。 休みの日に、楽しく過ごしている家族とすれ違っていると寂しさをより一層感じる人もいるわけで。 休みの日を満足に過ごせないとより落ちていく気がするんですよ。 考える時間がある...
こころ

紙とペンを使って感情を書き留めない人は漠然とした不安でダメになると思った話。「漠然とした不安 どうするの」「書いて分析しろ」

私はちょいちょいgoogle先生に聞きます「漠然とした不安 止めかた」とかそんな感じで。 「漠然とした不安」という言葉で、ここにたどり着きましたか? でもね、見つかんないんですよね。漠然とした不安の止め方なんて。 ...
こころ

幸せはあげること。「人間関係思い通りにならない」何かを与えると幸せになるというか、見返りばっかを求めると死ぬと思った話。

私の大事にしている考え 「私ばっかりが損をしている」という方に読んで欲しい。 私は、かつて怒りをコントロール出来ない類の人間でした。 今の仕事についてアンガーマネジメントという技術の講習を三回以上受ける事になりました...
タイトルとURLをコピーしました