仕事のこと 「保育 新人」「教育 新人」が一皮むける瞬間 子どもに振り回される新人教育従事者の方も、子どもを動かす力を手に入れる瞬間があります。それを、私が行った勉強会で「一皮むける瞬間」という風に表現していました。 教育に従事している方にとって、初めの方は本当に子どもに翻弄されていま... 2022.04.03 仕事のこと
こころ 「アンガーマネジメント 効果ない」は本当か?アンガーマネジメントはトレーニングです。 アンガーマネジメントは効果が無いという言葉を散見しますが、トレーニングという視点で長く続けることが大事だと思います。 怒りというのは嫌ですね。 怒るのも、怒られるのも。 私はこれまで2度アンガーマネジ... 2022.03.29 こころ
仕事のこと 子どもに嫌われる先生、親。どうすればいいの。 今日のサザエさんを見て、筆が進みました。 浪平が子どもにどうやって注意しようか試行錯誤する話でした。 叱り方とか褒め方とか一貫性を欠いて後半わけわからん行動に出ます。 「なんだか、わからなくなってきたなぁ」と浪平。 ... 2022.03.13 仕事のこと
こころ 感情コントロールには紙とペン最強説 ブログを書くというのはすごくいいですね。なんにせよ「作る」という活動は幸福度が爆上がりになる気がします。 ちょっと前に行った勉強会で、「我々、支援者は病みやすいです。そうなると、支援される側にも不安な気持ちが伝染してしまいます」とい... 2022.03.05 こころ
仕事のこと 子どもと仲良しになるにはポケモン最強説 子どもと関わる仕事なので永遠の悩みですね。子どもと仲良くなりたい。 「サピエンス全史」ってご存じですか?ユヴァル・ノア・ハラリさんの。 あれで書かれてたんですけど、同じ虚像を共有する人間たちでグループが構成されるらしいんですね... 2022.02.26 仕事のこと